感性デザイン=これまでにない、これからの「新しい」デザインであること。自分だからこそできる「新しさ」を創造しよう。視覚伝達(ビジュアルデザイン)、表現、空間と立体の3つの専門領域を横断し、複合的なデザインスキルを身に つけた新しい時代のクリエイターを育成します。
感性デザイン学部では、豊かな人間性と総合的な判断力を基盤とするデザインの素養をもった人材、 社会の変化に対応できる柔軟な思考力をもった人材、デザインの諸原理を踏まえ、高度な応用展開能力をもった人材、そして公共的問題や地域社会への関心とグローバルな視野をもった人材の育成を目指しています。これらを実現するため、感性デザイン学部では、本学が進める感性デザイン学に関する教育研究活動に強い関心があり、本学部において自らを向上させようとする意欲を持ち、高等学校で履修する教科?科目について基礎的な知識?技術を有している人を、多様な選抜制度により受け入れます。
感性デザイン学科は、多様な人間性?文化を理解し、ローカルとグローバルの広い視点から新しい価値を生み出せるグローバル人材、建設的な人間関係を形成するコミュニケーション能力を有し、新たなものを作り上げる実現力や実行力を備えた人材、ならびに実社会において自己やコミュニティの課題を見出し、 解決のために状況に応じたデザイン手法を展開できる人材の育成を目指しています。感性デザイン学科は、本学科の目的ならびに学びに強い関心があり、これらの能力を身につけて地域や社会で活躍したいという目標を持って主体的かつ自律的に取り組む人を受け入れます。
1 クリエイティブな活動を実践する実習?演習科目
デザインの考え方を学びながら、絵画やイラストレーションの制作、立体作品、写真や映像など、多様な手法を基礎から応用まで学べるカリキュラムになっています。アイデアを実現するためには、どのような制作手法を選び取れば良いのか、多彩な課題をこなす実習?演習科目で、クリエイターとしての基盤をしっかり身につけることができます。
2 地域と連携して実践する学び
本学科では、地域での学びをデザインの基盤としています。地域の風土や文化を学び理解するだけでなく、企業や自治体とのコラボレーション、地域の人とともに行う研究活動など、学生が地域と協働する機会が豊富に用意されています。プロダクトから地域全体まで様々な対象について、魅力を発信し、付加価値を創出したり、課題を解決するデザイン活動を実践的に体験することができます。
3 活動の場を作り、成果を高めるデザインカの育成
デザインの価値は、ひとりで生み出せるものではなく、多くの人との関わりの中に見出されていくものです。優れたクリエイターは、何かを創るための活動と人々がそれに加わることのできる場を生み出します。感性デザイン学科では、幅広いデザイン活動を実践するだけで なく、周囲の人々を巻き込み、チームを構成して、活躍を推進する力を育てます。
グラフィックデザイナー Webデザイナー イラストレーター 企画?開発?プロモーション職
広告?宣伝分野 出版?印刷分野/DTPデザイナー イベント企画分野 住宅販売?建築?リフォーム分野 福祉住環境コーディネーター 不動産分野 インテリア?エクステリア分野 インテリアコーディネーター CAD技術職 福祉?医療分野 地方自治体?公共団体 文化?観光関連分野 地場産業(伝統産業)関連分野 食品?物流関連分野 金融機関 地域コーディネーター 都市開発関連分野 コミュニティサポートNPO 公務員?教育関連分野 工芸科教諭(高校) 美術科教諭(中学?高校)
所定の単位を取得し卒業と同時に得られる資格
中学校教諭一種免許状(美術) 高等学校教諭一種免許状(美術) 高等学校教諭一種免許状(工芸)
商業施設士補 ※本学で開催される講習会への参加が必要となります
在学中の取得を支援する主な資格
リビングスタイリスト 福祉住環境コーディネーター 色彩検定 lllustaratorクリエイター検定
Photoshopクリエイター検定 WEBデザイナー検定 カラーコーディネーター インテリアコーディネーター