地域発展のために

本学は、1972年に開学し、現在は工学部1学科5コース、感性デザイン学部1学科、大学院工学研究科博士前期?後期課程、さらに基礎教育研究センターおよび地域産業総合研究所を有しています。これまでに、学部と大学院合わせて、約20,000名の人材を輩出してきました。その一方で、本学の教育と研究の成果を地域社会へ還元し、地域や企業が抱える課題解決に向けて積極的に支援するとともに、地域の教育機関や社会人に対して教育貢献することも一層重要になってきたと考えます。これまでに、産学官連携の下でさまざまな地域貢献活動を前向きに行ってきました。今後も地域の発展のために、本学の幅広い研究や技術の成果をご活用いただくとともに、講演?講座、あるいは技術的な相談や共同研究など、いろいろなことにご活用いただければ幸いに存じます。

社会連携学術推進室

本学では、知的財産を広く社会に還元することを目的として、産学官連携の窓口として社会連携学術推進室を設けています。知的財産に関する管理および学外に対するワンストップサービスを行います。研究に関する相談だけでなく、地域における震災や防災に関する講義?講演なども行っていますので、お気軽にご相談ください。

黄金城官网_黄金城赌城-赌博网站 社会連携学術推進室
〒031-8501 青森県八戸市妙字大開88-1
TEL : 0178-25-8005 および 0178-25-8102
FAX : 0178-25-1966
E-Mail : kaikaku●hi-tech.ac.jp (●を@に置き換えてご利用ください)

知的財産ポリシー

利益相反ポリシー

産学官連携ポリシー

黄金城官网_黄金城赌城-赌博网站学術リポジトリ

本学の研究業績や研究論文などをWeb上で検索?閲覧できるサイトとして、「黄金城官网_黄金城赌城-赌博网站学術リポジトリ」を開設いたしました。地域や企業の皆さまに本学の知的財産を有効的に活用していただけるように、「知」のデータベース化を進めていきます。

地域連携活動に関するご意見について

本学では、これからも教育と研究の成果を地域へ還元し貢献していくために、本学の地域連携活動に関して、みなさまから幅広くご意見をうかがい、参考にさせていただきたく考えております。

ご意見の提出方法

以下のフォームを通じて、ご意見をお寄せください。なお、E-mail、電話、FAXによるご意見の受付や個別での回答はできかねますので、ご容赦ください。

 ● 地域連携活動に関するご意見

 地域とともに歩む大学づくりをめざしてまいりますので、引き続き、ご支援?ご協力を賜りますようお願い申し上げます。