大学生活で大切なことの中に、健康の維持?増進があります。大学生になると食生活がどうしても不規則になり、また、運動不足にもなりがちです。野菜を多くとるなど栄養のバランスを考え、適度な運動を行い、疲労を次の日に残さないよう睡眠を十分とりましょう。掃除、洗濯をこまめに行うなど、清潔で健康的な生活をするように心がけましょう。
また、大学生になるとお酒を飲む機会がでてきます。アルコールは飲みすぎると生命の危険をまねきます。たばこも同様に健康上よくありません。できるだけ節制し、周囲にも迷惑をかけぬよう、健康な学生生活につとめましょう。
本学では、学校保健安全法に定められている定期健康診断を毎年4~5月に実施しています。 内科検診、眼科検診、耳鼻咽喉科検診、胸部X線検査、尿検査を行っています。
また、毎年2月頃、次年度卒業見込みの学生を対象に就職活動のための健康診断を行っています。この健康診断に基づいて健康診断証明書を発行しています。健康診断証明書は就職試験の際、提出書類等に必要です。この健康診断を受診しないと発行されず、実施日に受診しなかった場合は、医療機関にて自己負担で診断書を用意することとなります。
健康診断の日時等詳細については掲示板、 AAA(学務システム)で連絡しますので、必ず受診してください。
?
この保険は、学生本人が正課あるいは正課外活動中に不慮の事故により災害を被ったときに被害救済措置としての災害補償制度であり、本学がこの保険料を負担し、全学生が加入しています。その概要は、入学時に渡される「学生教育研究災害傷害保険のしおり」に記載されています。
事故が発生した場合は、後日請求書類で証明が必要なため、担当教員等から事故の状況を確認してもらい学務部学生支援担当に届け出てください。なお、保険会社には事故発生の日から30日以内に連絡しなければ保険金の請求ができなくなります。
?
この保険は、学生が正課、学校行事中、教育実習等において、他人にケガを負わせた、他人の物品等を壊したなどの賠償責任事故に対する被害救済措置としての賠償責任保険制度で、学生教育研究災害傷害保険と異なり任意加入になっています。
事故にあった場合、学生は直ちに保険会社に事故の内容を連絡するとともに、学務部学生支援担当に事故のあったことを報告してください。
学校保健安全法で定められた感染症に罹患した場合、又は疑いがある場合には、感染拡大を防止するため、治癒するまで決められた期間は出席停止となります。感染症のような症状があったら医療機関へは直接行かず、必ず電話をしてから医療機関の指示に従って受診して下さい。
医療機関で下記の感染症と診断されたら速やかに学務部学生支援担当に電話(0178-25-8027)で連絡してください。授業だけではなく、部活動やサークル活動も禁止となります。自己判断せずに医師の許可が出るまでは登校しないで自宅療養してください。
?
第二種感染症(結核、髄膜炎菌性髄膜炎を除く)に罹患後、治療が終わり医師からの出校許可を受けた場合には「 感染症罹患届」を学務部学生支援担当に提出して下さい。
なお、保護者または下宿先の大家さん等から登校可能である旨を記入してもらって下さい。(アパートで一人暮らしの場合は、学生支援担当に相談して下さい。)
また、併せて処方箋や罹患したことがわかる書類、紛失した場合は領収書等のコピーを提出して下さい。
その他の感染症に関しては、治療が終わり医師からの出校許可を受けた場合には医師の診断書(罹患期間または出席停止期間が明記され、治癒したことまたは感染のおそれがないことが記されたもの)を学務部学生支援担当に提出してください。
病名 | 出席停止期間 |
---|---|
エボラ出血熱、クリミヤ?ゴンゴ出血熱、痘そう、南米出血熱、ペスト、マールブルグ病、ラッサ熱、急性灰白髄炎、ジフテリア、重症急性呼吸器症候群(SARS)、鳥インフルエンザ(H5N1)上記の他、「新型インフルエンザ等感染症」、「指定感染症」及び「新感染症」 | 治癒するまで |
病名 | 出席停止期間 |
---|---|
インフルエンザ (鳥インフルエンザ(H5N1)を除く) |
発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで。 |
百日咳 | 特有の咳が消失するまで又は5日間の適正な抗菌性物質製剤による治療が終了するまで。 |
麻疹(はしか) | 解熱した後3日を経過するまで。 |
流行性耳下腺炎 (おたふくかぜ) |
耳下腺、顎下腺又は舌下腺の腫脹が発現した後5日を経過し、全身状態が良好になるまで。 |
風疹(三日はしか) | 発しんが消失するまで。 |
水痘(みずぼうそう) | すべての発しんが痂皮化するまで。 |
咽頭結膜熱(プール熱) | 主要症状が消失した後2日を経過するまで。 |
結核 | 病状により学校医等において感染のおそれがないと認めるまで。 |
髄膜炎菌性髄膜炎 | |
黄金城官网_黄金城赌城-赌博网站感染症 | 発症の翌日から5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまで。※発症の翌日から10日間はマスクの着用を推奨。 |
病名 | 出席停止期間 |
---|---|
コレラ、細菌性赤痢、腸管出血性大腸菌感染症、腸チフス、パラチフス、流行性角結膜炎、急性出血性結膜炎、上記の他、その他の感染症として、溶連菌感染症、流行性嘔吐下痢症など | 病状により学校医その他の医師において感染の恐れがないと認められるまで |
病気の予防に関しては各自が注意し、健康管理に心がけることが大切ですが、身体の不調、 不慮の事故等の場合は応急処置、健康相談のために保健室(学務部学生支援担当)があります。 校医を含め、病院を紹介しますので、学務部学生支援担当を訪ねてください。
親もとを離れて生活している学生は、けがをしたときや病気になったときに必要となりますので、 遠隔地被扶養者証をとるようにしてください。
学生支援センターの利用は予約制です。予約は、学生支援担当へご連絡ください。
[予約電話番号]0178-25-8027
2023年度開室日程は、以下の通りです。
専門カウンセラーの在室は、日程をご覧ください。
開室日時以外は、常勤相談員が対応しますので、学務部学生支援担当にお問い合わせください。
【問い合わせ?予約について】
学生相談室の利用は予約優先です。
予約方法は、電話または直接学務部学生支援担当窓口にお越しください。
電話番号は、?0178-25-4844? または ?0178-25-8027 となります。